とげぬき地蔵尊縁起(1000文字)

 今より三百年ほど前、髙岩寺が上野屏風坂にあった頃の話である。
 正徳三年(一七一三)、江戸小石川に住む、武士で髙岩寺の檀徒、田付又四郎の妻は地蔵菩薩を篤く信仰していたが、出産後に重い病を得て床に臥し、手足は竹のようににやせ細ってしまった。医師の治療も甲斐がなく、妻も「実家に取り憑いた怨霊の仕業」とまでいい出すようであった。

 悲しんだ又四郎は、怨霊の悪行であるならば、妻が深く帰依する地蔵菩薩におすがりするほかはないと、毎日一心に祈願をつづけたところ、ある日の夜、不思議な出来事があった。
 又四郎の夢に一人の僧が現われ、「私のすがたを一寸三分に彫刻して川に浮かべなさい」という。又四郎がすぐにはできない、と答えると、「では印像を与えよう」といわれ夢からさめた。不思議な夢だと思いつつ、ふと枕もとを見ると、地蔵菩薩の尊影があらわれた小さな「霊印」があった。

 そこで又四郎はこの霊印を印肉にしめし、宝号を唱えつつ、紙片に一万体の「御影」をつくり、両国橋から隅田川に浮かべ、帰宅した。すると、夜に病床の妻が又四郎を呼び、「今、枕元に死魔が現れたが、お坊さんが、杖でつき出すのを見ました」というのであった。以後、重かった妻の病はみるみる快方に向い、無病になったという。

 さて、この霊験に感心し、又四郎から地蔵菩薩の「御影」を授かった西順という僧がいた。正徳五年のある日、西順が出入りする毛利家の屋敷で、女中があやまって口にくわえた針を飲みこんでしまった。そこで西順が懐中より御影を取り出し水で飲ませたところ、誤飲した針が、地蔵菩薩の尊影を貫いて出て来たという。以上は又四郎が、亨保十三年(一七二八)にみずから記し、霊印とともに献納された霊験記の抄録である。

 髙岩寺ではこの霊印を「本尊」として本堂・地蔵殿に祀り、和紙に霊印で印じた「御影」(おみかげ・おすがた)を広く参拝者等に授与している。御影は病を治し、針を抜いた本尊延命地蔵菩薩そのものであり、昼夜携帯し、あるいは体の痛いところ、よくなってほしいものに貼るなどしてもご利益があるという。いつしか「針抜き」は「とげ抜き」となり、針のみならず「心のとげ」やさまざまなとげを抜く地蔵菩薩として江戸中に広く知られるようになったのである。